docusaurusでyamlプレビューの検証
· 約2分
生成AIのプロンプト管理できてますか?
各生成AIでプロンプトは記録されるけど、生成AIをまたいで使う時などにもやもやすることもありました。
そんな時にyamlでプロンプトを管理すると良いという記事を見かけました
- 初心者でもわかる!YAML形式のプロンプトエンジニアリング超入門
のぱぺんさん。良い記事をありがとう
それで「Docusaurusでyamlのプレビューが便利かも」と思ったのがきっかけで検証してみることにしました
生成AIのプロンプト管理できてますか?
各生成AIでプロンプトは記録されるけど、生成AIをまたいで使う時などにもやもやすることもありました。
そんな時にyamlでプロンプトを管理すると良いという記事を見かけました
のぱぺんさん。良い記事をありがとう
それで「Docusaurusでyamlのプレビューが便利かも」と思ったのがきっかけで検証してみることにしました
PlantUMLで正規表現が使えるのでサンプルを作ってみました
生成AIが使えるところではどんどん活用していきたい
詳細設計を書く時もそう
だからPlantUMLテーマを作りました
DocusaurusにPlantUMLを表示するテーマが公式にできないみたいなので作りました
PlantUML図を表示したい場合(pumld
)
PlantUMLコードを表示したい場合(puml
)
@startuml
start
:Hello world;
:This is defined on
several **lines**;
stop
@enduml